暑い夏でも着用できる着物の種類について説明いたします。まず絽の着物です。絽とは、絽目の違いにより、ヨコに目を通した横絽と、タテに通した堅絽(たてろ)に分けられます。タテ糸とヨコ糸を交互に絡み合わせて組織するのが平絽といい、駒撚りに糸で織り上げた絽を駒絽といいます。駒絽は平絽より、しっかりとした手触りで、現在の絽の多くがこれにあたります。附下、小紋、色無地、留袖、喪服、振袖など、絽の着物にも袷同様に様々なものがあります。
他に、紗(しゃ)、紅梅(こうばい)、縮(ちぢみ)、羅(ら)、小千谷縮(おぢやちぢみ)、などがあります。
紗は、平安時代の夏の装束として使用されていたといわれ、絽は紗の技術を応用して、作り出されたものだそうです。駒撚糸を使用して織られたものを駒紗といい、紗の中では主流となっています。光線の加減で、模様が現れる特性が非常に素敵で夏着物ならではの楽しみがあります。
紅梅は、平織りの地に所々、太い糸を織り込み、ヨコだけに配したもの、タテヨコともに配したものなどがあります。
縮は、強い撚りをかけた糸を使用し、織り上げられたもののことをいいます。この生地を天然繊維から混じりものを取り除く、精練という工程を通すことにより、糸の撚りが戻り、生地がちぢみ、表面にシボができるのです。縮緬と縮の違いですが、縮緬はそもそも、ちぢみのなまりであり、生地の表面が縮んだ形に仕上げることをいいます。現在では、絹のもの→ちりめん、綿や麻のもの→ちぢみといわれています。縮には、「小千谷縮」「能登上布」「宮古上布」が知られています。
日本の夏は湿気もあり、とても蒸し暑いですが、涼やかな着物を着て出掛けるものいいですよね。