●単帯(ひとえおび)
単重に織った帯のことをいいますが、近年、夏帯のことをこのように単帯と呼ぶようになっています。裏や芯を用いず織り物だけで締められるものなので、仕立ての必要がありません。博多や桐生の帯が有名ですが、絽や紗なども芯を入れて使用します。総柄で幾何学模様も多く、献上柄や縞柄などが多く見かけられます。
※献上柄・・江戸時代幕府に献上物としたことが由来としている。博多織の帯地のことをいい、独鈷形の模様を織り出したもの。
●黒共帯
葬式などの、喪服を着用する際に使用する黒地の帯のことをいいます。袋帯もしくは、名古屋帯の形状のもので、生地は紋繻子を用い、菊や蓮の花、雲取り模様が織り出されています。
●軽装帯(作り帯)
女性用の帯の太鼓部分と胴に巻く部分が別々に仕立てられたものをいいます。手軽に扱えるので、練習中の人や帯の結べない人でも簡単に使用できます。
●角帯
男性用の帯です。羽織袴から普段使いまで幅広く用いられます。男性の正式な帯ですので、男帯ともいわれます。柄は、一本独鈷、三本独鈷、縞、無地のものなど、さまざまです。博多織は非常によく見られます。この博多織の独鈷模様を、献上と呼びます。
●兵児帯
角帯と比較すると、兵児帯はくだけた時に使用する帯です。生地は羽二重やちりめんなど、柔らかい絹布が用いられますが、近年化繊のものも多くみられます。また、男性に限らず、女性が浴衣と合わせて使用する女性用の兵児帯もあります。
●子供帯
七五三などの際に祝帯として用いられる三尺帯が一般的です。その他、浴衣を着用する時は兵児帯を使用することが多いです。
●刺子帯
一面に細かい刺繍が施されたものをいいます。
●踊り帯
日本舞踊をするときに用いられる帯のことをいいます。金襴・銀欄を使い、派手な色づかいのものが多くみられます。
※帯芯について
女性用の帯の生地と生地の間に入れ、帯地をしっかり張りをもたせるために用います。三河木綿の厚地のものを使用すること多いですが、薄手の高級な絹芯も見かけられます。