■お宮参りの基本的なルールとは?
お宮参りは生後約一か月で行います。母方の実家から祝い着を贈り、父方の祖母が赤ちゃんを抱いてお参りするのがしきたりです。お宮参りで、お子様を抱いて上から羽織らせる祝い着を「産着」といいます。産着には付紐がついており、お子様を抱く人の背で結びます。産着の下のお子様には「抱き着」という一つ身の寸法の着物に、お参り用の帽子を着せ、産着を着せます。
■七五三の祝い着の選び方
三歳女児・・・現代は「三つ身」の寸法の着物に被布の組み合わせが一般的です。着物は小紋や絵羽模様などが多いです。被布の下は兵児帯ですが、帯を省略する場合もあります。
五歳男児・・・多くはフォーマルな紋付羽織と袴の組み合わせです。羽織は鷹や兜のように勇ましい柄、熨斗目のように格調高い柄などが人気です。羽織に合う無地の着物に縞の袴を組み合わせたコーディネートは非常に多いです。小紋や紋織の袴なども用いられます。
七歳女児・・・「四つ身」の寸法の着物です。よく見られるのは絵羽模様の振袖や小紋です。帯を華やかに結び、丸ぐけの帯締めに志古貫(しごき)を巻き、筥迫(はこせこ)を襟元に挟み込みます。
いずれの年齢も、長襦袢、着物、被布、羽織に肩あげをします。男の子は凛々しく、女の子は年齢にふさわしい可愛らしく華やかな色柄を選びましょう。
■十三参りの祝い着の選び方
着物は振袖の他に、晴れ着になる訪問着や小紋など自由です。しかし、年齢にふさわしい愛らしさを引き立てるような着物を選びましょう。お祖母様やお母様の若いころの着物を着せても記念になり、よいですね。子供らしさの象徴として、着物と長襦袢には必ず肩あげをしましょう。肩あげが不要なサイズであっても、形だけはしておきます。袖は長いなら袖あげもしましょう。腰あげはせずに、他の装い方は大人と同じようにします。