『き』
■生糸(きいと)・・・蚕の繭から採った繊維でまだ練らないままのものです。絹織物と呼ばれるものの原料は全て生糸で織られています。
■生織物(きおりもの)・・・「きばた」ともいわれ、生糸を精練しないで生のまま負った織物の総称です。
■吸湿性(きゅうしつせい)・・・汗などをよく吸取る性質のことをいいます。
■機械捺染(きかいなっせん)・・・彫刻した銅ローラーを型として用い、小紋などの模様を鮮明に染めたものです。色の深みに欠けるものがあります。
■幾何学模様(きかがくもよう)・・・ゴシック建築の美を想わせる現代感覚の意匠。
■着尺(きじゃく)・・・着物用の織物のことで、先染のものと後染のものとに分けられます。幅36cm長さ約12m以上の生地。幅が36cmになっているのは、背中の中心より両手を広げた手首までの2分の1の長さになっており、小幅4枚で身体を包むようになっています。
■着丈(きたけ)・・・その人の身長に合った着物の丈のことを言います。肩からくるぶしまでの長さで、男性用の長着や女性用の長襦袢、コートなどは着丈に仕立てます。
■亀甲絣(きっこうがすり)・・・六角形の連続した模様の絣のことを言います。
■亀甲模様(きっこうもよう)・・・形が亀の甲の六角形の模様になったもので、六角形の連続模様のことを言います。また、中に花菱や菊を入れたものを『亀甲花菱』、二重のものは『子持ち亀甲』と言います。
■吉祥模様(きっしょうもよう)・・・縁起の良いこと、めでたいこと、幸福を願う心に合った模様のことで松竹梅、鶴亀。瑞雲、鳳凰、菊など、本来は中国からのものであるが、日本的なものをとりいれそれらを組合せたりして、留袖や帯などに使われています。
■着流し(きながし)・・・男性の着物姿で、袴を着けない気楽な着方という意味。
■絹縮(きぬちぢみ)・・・絹織物のちぢみのことを言います。帯揚げ・腰紐などに使われています。
■生機(きばた)・・・機械で織り上げたまま精練仕上げなどをしていない織物のことを言います。
■黄八丈(きはちじょう)・・・植物染料で染められた、伊豆八丈島産の絹織物のことを言います。黄色の地に、茶、とび色などの縞を織り出したもので、その他に秋田、米沢地方でも織られています。
■九寸帯(きゅうすんおび)・・・幅が34cm~36cm、長さは4.5mの帯のことを言います。八寸の帯が略式であり、九寸帯が正式です。
■京友禅(きょうゆうぜん)・・・着物を代表する言葉で、現在、京友禅といえば京都で染められた友禅模様の着物全般を指す言葉となっています。京友禅を大きく分けると、『手描き友禅』『型友禅』『機械捺染友禅』に分けられ、それぞれがいろいろな特徴を持っています。
■切りばめ(きりばめ)・・・着物や羽織などを作る際、配色の良い違った布を自由な形に切ってつなぎ合わせ、デザインして作ることを言います。
■銀意匠(ぎんいしょう)・・・ちりめんの一種
■錦紗(きんしゃ)・・・しぼが細かく、つやがありなめらかな光沢があり、主に女性用の着物地にする緻密な織物のことを言います。
■金通し(きんとおし)・・・紋織物の全体にわたって地タテ糸と同数の金糸を織り込んだものを言います。