着物用語集『さ』【北九州市なら、即日発送可能】

着物用語集

『さ』
■佐賀錦(さがにしき)・・・手芸的な錦織の一種で、和紙に金または銀を塗り、これを細かく断ったタテ糸と色糸のヨコ糸とで織った華やかなものを言います。帯、バッグ、草履などに用いられています。
■先染(さきぞめ)・・・後染に対する語で、織物をする前の糸に色染することです。先染の物の種類では、御召、紬、銘仙、上布、木綿絣などがあります。先染の着物は、生産される地域の民芸性に富み、おしゃれ感覚の強い商品です。
■柞蚕糸(さくさんし)・・・野生の蚕から採った絹糸のことを言います。
■漣織り(さざなみおり)・・・壁糸と普通の糸を交互にヨコ糸にして織ることを言います。
■笹竜胆(ささりんどう)・・・笹竜胆(唐橘の柄)清和源氏の紋。竜胆の葉5枚を笹の葉のように並べ、上に3つの花を描いたものです。
■颯々紬(ざざんざつむぎ)・・・静岡県浜松市で織られた紬のことを言います。
■刺子(さしこ)・・・一針抜きに細く縫う刺繍の技法のことを言います。剣道、柔道着に用いられています。
■鮫小紋(さめこもん)・・・鮫の膚になぞらえて細かい点を密集させた、江戸小紋中代表な文様です。
■紗綾形(さやがた)・・・卍の形をくずして連ねた模様のことを言います。稲妻の形を模様化したものとも見える稲妻形、雷文とも言います。綸子の地紋に多く用いられています。
■更紗(さらさ)・・・小紋染めと同じ工程で染められたものです。更紗染めの着物は、民芸調の小紋着物で、趣味性の高いおしゃれ着物と言えます。

↓ 中古着物を安く買えるオススメSHOP ↓
リサイクル着物錦屋
タイトルとURLをコピーしました