お祝い事についての豆知識 【世田谷区なら、即日発送可能】

リサイクル着物知識館

■子どもの成長祝い
・誕生
誕生後、最初の行事は出産後7日目に行う「お七夜」です。現在では7日目にこだわらず、命名の日に命名書を神棚に供えたり、身内で祝ったりして健やかな成長を祈ることが多いようです。
・初宮参り・・・32日前後
初めて産土神に参詣し、子どもの健やかな成長を願う儀式です。産後31日~33日に行うのが一般的です。
・お食い初め・・・100日
生後100日目に、子どもが生涯食べ物に恵まれますようにとの願いを込めて行う儀式です。子どものための祝い膳にお椀や柳箸を揃え、尾頭付きの焼き魚や赤飯で祝います。
・初節句・・・1歳頃
子どもが初めて迎える節句が初節句ですが、子どもの月齢により、翌年にする場合もあります。女の子は3月3日にひな人形を、男の子は5月5日に武者人形などを飾って祝います。
・七五三・・・3歳、5歳、7歳
古くから3歳、5歳、7歳に行われてきた儀式をまとめて行うようになったのが七五三です。3歳は初めて髪を伸ばし始める「髪置の儀」、5歳は初めて袴を着ける儀式「袴着の儀(着袴の儀)」、7歳は付け紐から帯を結ぶようになる「帯解の儀(帯直し)」が原型で、江戸時代からしだいに11月に行われるようになりました。現代では数え年、満年齢にこだわらず、男子5歳、女子3歳、7歳に行うのが一般的です。11月15日前後に神社にお参りし、成長に感謝するとともに、幸福を願います。
・十三参り・・・13歳
干支が一巡りする数え13歳に智恵と福徳を授かるよう、虚空蔵菩薩にお参りするのが十三参りといます。現代では、男女とも4月13日前後にお参りするのが一般的です。
・成人式・・・20歳
古くは男子が髪を結って冠をかぶる「元服」、女子が初めて裳を着ける「裳着」が大人になったことを表す儀式でしたが、現代では20歳で成人式を行うようになりました。昭和に成人の日が1月15日と制定され、今は1月の第2日曜日に行われます。

■大人の年祝い
・還暦・・・61歳
暦の十干十二支が60年で一巡りして、生まれた年の干支になる年。数えの61歳
・古希・・・70歳
中国の詩人、杜甫の詩「人生七十古来稀なり」にちなみ、70歳のことを言います。
・喜寿・・・77歳
喜の字の草書体が七十七と読まれることから言います。喜の字の祝いとも言います。
・傘寿・・・80歳
傘の略字「仐」が八十に見えることから言われています。
・米寿・・・88歳
米の字を分解すると八十八になることから言われています。
・卒寿・・・90歳
卒の略字「卆」が九十に見えることから言われています。
・白寿・・・99歳
百の字から上の一を取ると「白」になることから言われています。

↓ 中古着物を安く買えるオススメSHOP ↓
リサイクル着物錦屋
タイトルとURLをコピーしました