『ち』
■縮緬(ちりめん)・・・絹織物、一越、古代、うずら、縫取り、絽縮緬など種類は豊富です。強く撚った生糸、ヨコ糸にして右撚り左撚りの糸を交互に織込み、織りあがってから精練します。
■茶羽織(ちゃばおり)・・・着丈が腰までの短い羽織のことを言います。防寒とおしゃれを兼用した羽織であり、主に家の中で着るものを言います。
■中形(ちゅうがた)・・・浴衣のことを言います。江戸時代には、紺屋染と言われていました。小紋より大きい柄のため中形と言います。
■抽象柄(ちゅうしょうがら)・・・線、色、形によって表す非具象的な柄を言います。
■中振袖(ちゅうふりそで)・・・未婚女性の第一の礼装で、袖丈が鮫尺の二尺~三尺位のものを言います。柄も華やかで、成人式、卒業式、婚礼の色直しなどに着用します。中振袖は結婚すれば着られないように思われていますが、袖を短くして訪問着として、振袖のままでも二重太鼓を結べば結婚後も着られます。
■昼夜帯(ちゅうやおび)・・・女帯の一つで、腹合せ帯とも言います。