『と』
■胴裏(どううら)・・・女性用の身頃、袖などの上部につける裏布のことを言います。紅絹や羽二重をつけ、留袖、色留袖、振袖などの着物には、表地と同じ生地を使用し、さらにその裏地に柄をつけるなどしておしゃれをします。
■胴着(どうぎ)・・・下着と襦袢、上着と羽織などの間に着る綿入れのことで、防寒着に用いるものです。
■胴抜き(どうぬき)・・・着物や長襦袢など、胴裏を省いて仕立てることです。
■通し裏(とおしうら)・・・男性用の袷着物、丹前などの胴裏、裾廻し、袖裏に同じ布をつけることで、男性用の着物に多く、また花嫁の打掛にも通し裏がつけられています。
■留袖(とめそで)・・・黒地のものを黒留袖、黒以外の地色のものを色留袖と言います。名称の由来は、結婚後にそれまで着ていた振袖の袖を短くつめた所から出たもので、詰袖とも呼ばれ元は元服や結婚後の着物として着られていました。現在は既婚女性の正式礼装として、無地裾模様に染抜きの五ツ紋をつけて用いられます。
■共衿(ともえり)・・・着物と同じ布地で、長着の地衿の上にもう一枚かける衿のことを言います。
■トンボ絣(とんぼかすり)・・・点と線で、トンボの形を表して布地一面に配したものを言います。