『は』
■羽裏(はうら)・・・羽織の裏に使う生地のこと。着脱しやすくするために、滑りの良い綸子や羽二重を用います。羽裏につける模様は表地よりも単純で趣味要素の強い粋なものを用いることが多いです。
■羽織(はおり)・・・着物の上にはふり着るという意味で、主に武士が陣羽織として用いたところから発展してきたと言われています。羽織には、袷羽織・単衣羽織・無双羽織などがあります。着物の保温上の欠点を補う役割をしており、生地は縮緬・御召・大島・ウールなどが使われます。近年では昔よりも丈の短いものが多く、中羽織75cm、茶羽織70cmなどが増えてきています。
■羽織下(はおりした)・・・羽織の下に着る保温用の袖なしを言う場合と、羽織の下に締める小袋帯を言う場合があります。
■羽織紐(はおりひも)・・・羽織の衿の胸の部分につける紐のこと。羽織を着用する際の小物ですが、趣味的な意味合いが大きく、凝ったものが用いられ、帯締めと同時に丸打、平打などの組紐が多く用いられます。
■博多帯(はかたおび)・・・博多織で仕立てた帯のこと。博多織として経糸は細い絹のより糸を細かに配列し、横糸にはやや太い片より糸を用いて強く打ち込んだ普通の平織もの。重厚で多くは帯地として用いられます。博多帯としては女性の単帯と男性の角帯などがあります。
■袴(はかま)・・・上衣の上につけて腰から足までを覆う一種の服。馬乗り袴、行燈袴、小袴、半袴など種類も多いです。明治維新後に裃の着用が廃止されて以来、羽織とともに礼服とされてきました。
■筥迫(はこせこ)・・・婦人が懐中にはさんで持つ布製の紙入れ。江戸時代奥女中や中流以上の武家の婦女が実用に用いましたが、そののちには華美なものとなり礼装の際に装飾用として用いています。現代では七五三の祝いに用います。
■羽尺(はじゃく)・・・着尺に対して使われる言葉で、羽織を作るのに必要な長さの和服地のこと。一般には鯨尺の二丈六尺(9メートル80センチ)とされています。
■芭蕉布(ばしょうふ)・・・芭蕉の繊維で織った布。沖縄の名産。
■バチ衿(ばちえり)・・・後中央の衿幅よりも、衿先の方が広くなっている衿のこと。普段着に多く使われ、また胸幅の狭い人には広衿よりも着やすいとされています。
■八掛(はっかけ)・・・裾回しと同じ意味。
■八寸名古屋帯(はっすんなごやおび)・・・袋名古屋とも言います。芯を用いず仕立ても簡単、軽く締めやすいので需要が多いです。しかし、改まって席よりも街着用に適しています。
■抜染(ばっせん)・・・染め上がっているものを色抜きすること。完全に色を抜くのを白色抜染、薄い色に元の色を残すのを半抜染と言います。抜染した部分を新たに染めるのを着色抜染と呼びます。
■端縫い(はぬい)・・・本仕立てしてある着物を解いて反物の状態に縫い合わせること。洗い張りをしたり染変えをする場合に必要。
■パレス・・・縮緬の一種。羽二重のような平織に見えます。できるだけ小さなシボにして織ったもので、八掛に使用することが多いです。
■半衿(はんえり)・・・襦袢の衿にする掛け衿のこと。汚れた場合にはこれを取り換えることができます。
■半天(はんてん)・・・羽織に似ている丈が短い上着のこと。マチがなく、胸紐をつけず普通は半衿を付けます。
■半幅帯(はんはばおひ)・・・並幅の帯を半分に折って仕立てたもの。14センチ~15センチ幅の帯で最初から半幅に織った単帯や半幅の袋帯にしたものなどがあります。羽織下とも言われ、普段着用、浴衣用、子供用などとして使用します。幅が狭いので結び方も限定されますので、略礼装用のものです。