『ゆ』
■結城紬(ゆうきつむぎ)・・・真綿から手紡ぎした紬糸で、やや太い糸を使用してあり色が全体に渋みがあるのが特徴である。手織り機の居坐機(いざりばた)で織るため、価格が高く高級品である。
■有職模様(ゆうそくもよう)・・・模様は古典的、伝統的な格調の高いもので現代の帯地や、着物時につけられている。すなわち模様は雲鶴、立涌、亀甲、幸菱などのその原形に詰め物をあしらったり、変化をつけたりしており、今でも模様の基本となっている。有職とは物知り、学者のことを言う。
■輸出羽二(ゆしゅつはぶたえ)・・・輸出用の広幅の羽二重のことを言う。近頃では輸出をしなくても小幅羽二重に対して広幅のものを総称していう。
■浴衣(ゆかた)・・・湯帷子(ゆかたびら)から転じて浴衣となったと言われるように昔、入浴には汗をとるために身にまとって蒸し風呂に入った単衣の衣服のことで、現在の浴衣は中形のこと木綿地で絞り柄、花柄、縞柄など一般的に派手な柄が多い。
■裄(ゆき)・・・着物の背縫いから肩先を通り、袖口(手首)までの長さ。
■湯通し(ゆとおし)・・・大島・結城紬などの生地を湯につけて、染料・組織を定着させること。
■湯熨斗(ゆのし)・・・蒸気の中に布地をくぐらせ幅出しやシミを伸ばすこと。