茶席での着物の種類その1【杉並区なら、即日発送可能】

リサイクル着物知識館

■装いの基本
着物には、礼装、準礼装、街着(普段着)という大まかなくくりがあります。既婚女性の礼装は留袖、未婚女性の礼装は振袖、男性は紋付羽織袴で、それぞれに帯などの取り合わせが決まっています。
まず、留袖には黒留袖と色留袖があり、結婚式での新郎新婦の母親はほとんどの方が黒留袖をお召しになります。いずれにしても、五つ紋に白い比翼がついた着物、袋帯(金・銀)、白または白打ちの帯締め(白・金・銀)に草履(白・金・銀)を履き、祝儀扇(扇子)を持ちます。次に振袖には、丸帯か袋帯に、総絞り・中抜き総絞りの帯揚げ、平打ちか丸打ちの帯締め(白・金・銀・色物)にかかとの高い草履を履きます。男性の紋付羽織袴は、黒の五つ紋の着物に、同じく紋付の羽織に白の羽織紐をつけ、金襴などの角帯に、縞模様の仙台平の袴をつけ、白い鼻緒の草履を履き、祝儀扇(扇子)を持ちます。
また、弔事の際の遺族や近親者の装いは、女性は既婚未婚を問わず、黒無地五つ紋の着物に、黒名古屋帯、帯揚げ・帯締め・小物類も全て黒いもので統一します。ただし、半衿と足袋は白です。男性は礼装の五つ紋の着物に角帯、仙台平の袴と基本は同じですが、袴の紐の結び目を十文字にせず、後ろへ回します。
準礼装は、盛装との区別絵は地域や人によって異なりますが、女性は訪問着や付下げ、色無地などの着物に三つ紋もしくは一つ紋が入ったものを着ます。帯や小物については、礼装のほどの決まりはありませんが、帯は袋帯の方がより格調高くなります。男性は色物の御召や羽二重などの着物に三つ紋もしくは一つ紋の入った着物を着用します。お茶席では袴を着用します。
そして、普段着としての街着は、女性は小紋や紬、絣などに名古屋帯や半幅帯などを気軽に締め、小物類も自由に組み合わせます。男性も紬や絣、ウールなどの着物を着用し、帯も角帯だけでなく、兵児帯でも構いません。
また、着物は生地に織ってからそめた「染めの着物」と、糸を染めてから織った「織りの着物」に大別されます。友禅や型染の江戸小紋などの「染めの着物」は、自由に絵柄が決められるので、模様によって名称と格が決まり、礼装や準礼装、社交着の着物に用いられ、紬や絣、御召などの「織りの着物」は縞や格子の柄が多く、普段着に向きます。

■茶席で着る着物
茶席には一般にいう礼装の留袖や紋付羽織袴を着て行くことは少ないようです。ただし、口切茶事には威儀を正して色留袖や五つ紋の着物を着たり、初茶会などのおめでたい趣向の茶会に、色留袖や振袖をお召しになりたくなることもあります。基本的には、茶事や茶会には準礼装の装い、お稽古には街着という感覚でよいでしょう。しかし、どの装いをするにしても、茶席では茶室内での調和を考え、派手すぎず、奇抜すぎる柄は避けた方がよいでしょう。
準礼装というと、基本的には三つ紋か一つ紋がついていて、どのような場でも着て行くことができます。ですが、柄によっては向き不向きがありますので、注意が必要です。また、女性の着物には訪問着や付下げなど幅広い種類があり、柄行きによって呼び方が異なりますが、今では洋服が主流となり、着物が一般的ではなくなったため、以前ほど着物の柄域による名称の区別が明確でなくなってきています。

↓ 中古着物を安く買えるオススメSHOP ↓
リサイクル着物錦屋
タイトルとURLをコピーしました