着物を着るとき、様々な必要な小物アイテムがあります。伊達衿や腰紐、帯揚げ、帯締めなど、聞きなれないですし、どのような小物かわからないことがほとんどだと思います。
その着付けに必要な小物をご紹介していきます。
■重ね襟
伊達衿(だてえり)とも呼ばれており、着物と半衿の間に重ねます。
幅が広い物は2つ折りにして使用し、 最近は色柄が豊富でおしゃれな物もあります。
■帯
帯にも、半幅帯、名古屋帯、袋帯など普段用からフォーマル用まで種類が幅広くあります。
着物やTPOに合わせて帯を合わせていきます。
■帯揚げ
帯枕を包むもので、帯から少し見えるのが特徴です。少し見えることで、着物や帯を引き立てる必要アイテムになります。
■半衿
長襦袢に取り付ける衿のことです。
基本的には白色の無地ですが、刺繍が施されたものや花柄などの華やかな物などで襟元を引き立てます。
■長襦袢
着物スリップ(肌襦袢)と着物の間に着るもので、木綿やモスリン、ウール、夏には麻などがあります。着物に合わせた色柄やサイズのものを選んで着ます。
■きものスリップ
着物を着用の際の、ワンピースタイプの下着(肌着)で、昔は肌襦袢を使用していました。
肌着・裾よけでもよく、最近は着物用のブラもあります。
■帯締め
帯の中心で結んで引き締めて帯が崩れないようにしていきます。補強のアイテムであると同時に着物と帯の魅力を引き立てます。 最近では、飾りのついた華やかなものもたくさんあります。
■帯留め
帯締めに通して、更に帯が解けないようにする「帯の固定道具」でもある、着物姿を引き立てるアクセサリーのこと。
■バッグ・草履
着物には欠かせないアイテム。着る着物の種類によって正装用は錦糸が使われているもの。
また、カジュアルな装いのときには巾着型や抱えバッグなどTPOによって使い分けていきます。
■髪飾り
かんざしやヘヤ―ゴムや大き目な花など、セットした髪に華やかさを添えるもの。セットした髪をまとめる役割もあります。
■腰紐(複数本)
長襦袢に1本~2本、着物に2本の計3~4本を使用して着つけます。
素材はよく締まって苦しくならない(くい込まない)物がおすすめ。木綿や絹などの生地の腰紐がずれにくくなるようです。
■衿芯(えりしん)
長襦袢の半衿の中に通して使います。 衿がしっかりとして、振袖や留袖・訪問着など、
フォーマルの着物を着る際には欠かせないアイテムです。
■前板(まえいた)
帯や帯締など締めた時に、帯と帯の間に差し込みます。帯にしわが寄らないので見た目も美しく仕上がります。 横:約50cm、縦:14cmほどの物がおすすめです。
■帯枕(おびまくら)
様々な形・大きさの物がありますが、振袖にはやや大きめで厚みのあるもの、普段用の名古屋帯での一重太鼓には少し小さ目のものがおすすめです。 ガーゼ付の物があると帯が締めやすくなります。
■伊達締め(だてじめ)
長襦袢・着物を締める下帯のことで、 胸の下あたりに使用します。締める際、長襦袢のときは和装ベルトのようなものが締めやすく、着物を着た時の伊達締めは博多織等の正絹の伊達締めを使うと、帯が後から締めやすくなります。
■和装ベルト
伊達締めと同じ役割の小物のことです。 マジックテープになっているので、使用の際も簡単に止めることが出来ます。
■着付けベルト
ベルトの先端が金具またはプラスティック(クリップ状)になっている。 腰紐の代わりに使います。
■足袋(たび)
サイズに合った物を選びます。 礼装の際には「こはぜ」といった金具5枚がついている物が良いです。木綿の生地を選ぶとベストです。
このように、着物を着る際にはいろんな小物が必要になります。
リサイクル着物錦屋では、着付けに必要な小物も多数ご用意しておりますので、お気軽にご注文くださいませ。