男性着物の正式礼装は、紋付羽織袴です。結婚式の花婿の衣裳だけではなく、仲人など、正式な衣裳として、用いられます。他に葬式やフォーマルな場面でお使いいただけます。一式には、黒羽二重五つ紋付長着、黒羽二重三つ紋羽織、仙台平まち付袴、袴下帯(無地に近いもの)、白足袋、白鼻緒付き畳表草履、半衿(白または鼠色)付き長襦袢があります。略式礼装には、無地の御召もしくは、紬の着物に袴をつけます。紋は、羽織のみに縫い紋を一つ入れたものでよいとされています。
普段の外出着には、御召を用います。その際、外出先の場所や会う人との関係から、格式が問われる際には、袴をつけます。くだけた感じでも良いようならば、着ながしで、袴をつけなくても良いです。袴姿と着ながしを使い分けましょう。
袴の生産地には、仙台平で有名な仙台、他に米沢、西陣、などがあります。袴にはスカート形状の「行燈(あんどん)袴」と、まち付の「馬乗り袴」があります。
羽織紐などの小物も適したものを使用しましょう。角帯と兵児帯の使い分けについてですが、角帯は、正式な礼装の袴下から、普段まで幅広く使用されています。浴衣に合わせても使用できます。近年、マジックテープで着脱が簡単な簡易角帯もよく見かけます。兵児帯は、くだけたときに使用できる帯です。生地は縮緬地や羽二重のもののしなやかな絹布が使われています。化学繊維のものもあります。柄には、総絞りや無地など様々です。兵児帯の兵児は、薩摩の方言で、若者のことをいい、青年武士階級を総称するものです。
男性の正式な装いには、伝統の重みを感じます。