着物には染めの着物と、織の着物があります。白生地とは、この染めの着物を作る時に使われる生地のことで、染める前の白い状態のままのことをいいます。
着物に使われる白生地のうちの大部分は絹織物で、一般的に白生地という場合は絹織物を指すようなイメージがあります。絹織物以外の白生地としては、木綿、麻、化繊などがあります。
絹織物として代表的な白生地には、縮緬(ちりめん)、羽二重、平絹などの種類がありますが、これらの種類の白生地もまた、用途や目的によっていろいろな織り方をされた種類に分けることができます。これらの白生地の種類とその特徴について触れてみます。
・縮緬(ちりめん)
着物の生地を代表するような織物で、丹後ちりめん、長浜ちりめんなどの名でよく知られています。全体にシボのある織物で、その特徴は見た目に美しく、しなやかで、肌触りも良く、染め上がりも美しく上がることにあります。ちりめんの特徴であるシボというのは、糸を織っていく時にタテ糸には撚りをかけた糸を使うのですが、この撚りのかけ方を右撚りをかけたものと、左撚りをかけたものとを交互にうち込んで織っていき、織上がってのち精練をすると、この撚りの性質から生地に特徴が出ることを言います。このシボの大きさや種類の違いによってちりめんのいろいろな種類に分けられます。
・羽二重
羽二重は白生地の中でも最も高級な生糸を使った織物で最上級の織物とされています。その組織はちりめんが縮み織りであったのに対して、羽二重は平越智になっておりきめが細かく光沢があり、非常に肌触りがいい白生地です。
昔から、高級織物として式服などに用いられてきました。現在では喪服や男子の式服、熨斗目などに用いられています。また、染帯として使われるものに、「塩瀬羽二重」があります。これは羽二重でも糸の密度を濃くして織るため厚手の生地となります。この塩瀬は新潟県の五泉地方がとくに有名です。
続きは次の記事にて紹介します。