◆紅型
紅型とは、もともと沖縄の那覇地方で作られている型染めのことをさしていましたが、現在では「紅型の着物」といわれるものは、沖縄で生産されているもののほかに、沖縄県以外でも作られている紅型調の着物も含めて、そのように呼ばれています。これらには、型染だけではなく、手描きのものもあります。紅型の特徴には、紅型の五彩ともいわれる、黄色、赤色、紫色、青色、緑色の五色を基調とし、自由な配色で表現します。染料には、顔料(水や油にもとけない粉末の着色剤)と、植物染料を使用します。南国にふさわしく、とても鮮やかで独特の柄です。小紋、訪問着、振袖、付下など広く染められています。
◆辻が花
辻が花染めは、室町時代の終わり頃から、江戸時代の初期までの短い間に流行し、その後、こつ然と消えてしまったといわれる、幻の染めです。しかし、現在、この幻の辻が花染めが、きもの作家の手により、新しく染められており、広く好まれています。辻が花染めの特徴は、絞りを主とした絵模様の染で、後で描き絵や刺繍などが加えられたものです。辻が花といわれていますが、何の花をモチーフとして表現されているのか、いまだに解明していません。
◆更紗
更紗インドから渡来したものといわれております。日本では、紗羅紗、皿紗、華布、印草布など、さまざまなあて字がありました。現在は絹織物で染められていますが、もともとは木綿が使われており、インド更紗やペルシャ更紗、ジャワ更紗などが有名です。日本では、小紋染と同様の行程で染められています。この更紗染めの着物は、あくまでも民芸調の小紋ですので、趣味のおしゃれ着物として用います。そして着物だけではなく、染め帯や絵羽羽織にも応用されています。