■半衿(はんえり)
半衿とは襦袢、長襦袢の衿につける掛け衿のことで、着物姿を引き立てる大切なアイテムです。着物の地色と顔の色とを調和させる役目があります。白無地の塩瀬が一般的ですが、ほかに縮緬や綸子、朱子などもあります。夏は絽のもの使われます。また、外出用やおしゃれ用に白以外の色物や柄物もあります。化繊のものも手軽で便利です。
■衿芯(えりしん)
長襦袢の衿が柔らかいと衿元が美しく見えません。でも、あまりに固いものは半衿にきれいに合わないので注意してください。衿芯には、縦横木綿の厚地のものを使うのがいいでしょう。
■伊達衿(だてえり)
着物の衿元に華やかさを求めたいときに特に用います。優雅さを演出してくれます。着物の色に合わせて使うのがよいでしょう。生地は正絹がほとんどで塩瀬羽二重、綸子などやわらかい風合いのものが使われます。
■重ね衿(かさねえり)
重ね仕立てにして衿のことをいいます。つけ比翼にして簡便になったものが多くなっています。
■衿どめ
衿の抜き加減を決め、着付ができるまで崩れないように留めておくものです。重ね衿をする時に特に便利です。
■帯揚げ
帯揚げは結んだ帯の形を支え、また結び目が下がらないようにするためのものです。また、胸元の美しさだけでなく、着物姿を引き締めるポイントになります。絞りと無地のものがあり、絞りは礼装・正装用であり、無地は外出・おしゃれ用と言えます。色は豊富ですが着物の中の一色、または反対色で合わせるとまとまりが出てよいでしょう。
■帯締め
帯締めは着物姿の中心にあって、総仕上げをしたときに全体をまとめ引き締めます。雰囲気づくりと演出に大きな役割を果たします。一般的には金箔が入った太めのものは礼装用、細い薄手のものは普段着用です。着物の柄の一色、または帯揚げ、裾まわしの色に合わせるのが一般的です。