■帯どめ
もともとは、前で結ばず使用されていましたが、着物とのバランスを考え、アクセサリ―感覚で使われるようになりました。正装時、礼装時には宝石など豪華なものを持ちます。外出着やおしゃれ着の際には、七宝焼きなどがおすすめです。
■帯枕(おびまくら)
帯を結ぶ際、太鼓やそのほかの帯結びに用いられます。結び方によって、形状も様々です。
■帯かん
帯の胴部分を先にひとまわり測り、その位置に先に縫い付けておき、帯を胴に一回巻いたときに、枕のわくにかけるだけで、帯がゆるまず、簡単に結べるようになります。大変役立つものです。
■帯板(おびいた)
帯を結んだ際、前の中心や脇の所でシワにならないように整えるものです。前板ともいいます。横幅が広く、ベルトのついたものが使いやすいようです。
■髪飾り
髪飾りには様々な種類があります。くし、こうがい、かんざしなど日本的なもの。リボン、造花、ピンなど洋風なもの。若い女性には、リボンやかんざしなど、華やかなものが適しており、ミセスにはべっ甲、蒔絵など、優美な細工のものが良いでしょう。
■伊達締め
着くずれを防ぐために、帯下に締める帯状のものです。美しく着こなす必需品です。長襦袢の上と着物の帯下にそれぞれ、一本ずつ用います。
■腰紐
表面からは見えませんが、着こなしの際、大切なものです。着付時に、だいたい三本から五本使用します。
■長襦袢
長襦袢は、礼装の際のように、重ね着をするとき以外は、着物の下に着用するもので、着物と対丈で仕立てていると着やすいといわれています。正絹素材のものが多いですが、近年化繊のものもよく見かけます。生地は錦紗、縮緬、綸子などで、色柄は、白無地、緋色、ぼかし染などがあります。
■半襦袢(はんじゅばん)
半襦袢とは、腰までの丈に仕立てられた、襦袢のことをいい、裾除けと一緒に使用します。礼装には用いません。ほとんどが白生地仕立てで、素材は、正絹や晒木綿、化繊のものも多くみられます。