着物用語集『ま』【静岡市なら、即日発送可能】

着物用語集

『ま』
■前下がり(まえさがり)・・・羽織や半コートなど、衿先の部分を身丈よりも長くすること。着用した際の姿を整えるためのもの。
■前身頃(まえみごろ)・・・着物の上前身頃と下前身頃とあり、肩から裾までの袖と衽の間のことを言う。
■真岡木綿(まおかもめん)・・・栃木県真岡氏近くで織られている浴衣の生地。
■蒔糊(まきのり)・・・防染糊を竹の皮などに塗ってから乾燥させ、剥がして粉にしたものを濡らした生地に巻き付けて、点を散らした模様に染め抜くもの。
■蒔絵(まきえ)・・・金粉、銀粉などで漆器の裏面に絵模様をつけたもの。
■襠(まち)・・・羽織、被布、袴、袋物などにみられるもので、幅にゆとりを持たせるために幅布として補いを添える布を言う。
■丸帯(まるおび)・・・広幅に織った一枚の帯地を二つに折って仕立てた帯のこと。広帯ともいう。帯の全面にわたって柄付けされているため、自由な結び方と豪華さが表現される。礼装として最も格式の高い帯で、金襴、唐織、糸錦、緞子、綴などの織物の他、塩瀬や縮緬に染め、刺繍などが加えられたものもある。現在では花嫁衣裳の帯として用いられ、第一礼装の帯としては袋帯が締められることがほとんどである。
■丸ぐけ(まるぐけ)・・・帯締めの一種、正装時に締めるもので、白、赤、黒のいずれかの紋綸子、羽二重などで、中に綿をつけて丸くなるようにしたもの。
■真綿(まわた)・・・生糸の原料にならないくず繭をよく練って引き延ばしたもの。
■回(まわし)・・・白生地の価格単位の表現。一疋または一反という場合は当(あて)いくらと言う。

↓ 中古着物を安く買えるオススメSHOP ↓
リサイクル着物錦屋
タイトルとURLをコピーしました