帯の種類について~袋帯・名古屋帯~【姫路市なら、即日発送可能】

リサイクル着物知識館

袋帯、名古屋帯について

 

■帯の格

着物に合わせる帯は格の順番があり、上から丸帯、袋帯、名古屋帯(九寸名古屋)、袋名古屋帯(八寸名古屋)、半幅帯、小幅袋帯などがあります。これらの帯の中から、着物の格に合わせて帯を選んでいきます。最も格の高い帯は丸帯で、礼装の着物に締めます。これは、帯全体に紋様が織り出された全通しのものをいい、それを二つ折りにして芯を入れて縫い合わせたものが丸帯と呼ばれます。非常に豪華なのですが、帯地が厚く重たいので締めにくいという欠点があり、花嫁衣裳や舞妓のだらりの帯などで使われることがほとんどです。

 

■袋帯

礼装では丸帯の代わりに袋帯が主流となっています。錦、唐織、綴れ、箔などの高級なものは礼装に向き、色無地紋付や訪問着などに合わせて全体の格を上げた装いをすることもあります。夏物の着物に合わせた絽や紗の袋帯というものもあります。袋帯は長さ約4m20cm、幅約30cmで、二重太鼓や代わり結びをします。着付けるときには、胴回りと手先の部分を半分に折って締めます。袋帯の中でも、丸帯のように手先からたれ先まで通し柄になっているものもあり、これは振袖などに合わせて、代わり結びが色々とできます。そして主に、二重太鼓用として出回っているのが六通柄と言われる袋帯です。帯を締める時、前帯の一枚目の見えない部分には柄を省略してある帯のことを言います。
ただし、同じ袋帯と言っても箔だけや紹巴などの軽いものはしゃれ袋と呼ばれ、礼装用の帯とは異なります。これらは、紬や小紋、あまり華やかではない訪問着に合わせ、お稽古や月釜、大寄せ茶会などにお呼ばれとして行くのにぴったりです。

 

■名古屋帯

袋帯の次に格の高い名古屋帯は、準礼装から普段着まで幅広く使う場面があります。名古屋帯の中にも、社交着用と普段着用があり、準礼装から社交着まで使えるものを九寸名古屋と言います。これは、長さ約3m60cm、お太鼓の幅が約30cm、胴回りと手先の部分が幅約15cmに仕立ててあり、中には芯が入っており。一重太鼓結びにします。袋帯に比べ帯が締めやすく、柄によって装う格が異なります。
金銀地のものや名物裂写し、綴れなどは訪問着、紋付の付下げや江戸小紋などの準礼装に合います。そして、塩瀬や縮緬、そして塩瀬や縮緬、紬の白地に手描きや型染、絞りなどを施した染め帯や刺繍の帯は色無地紋付や小紋に合わせると優しい雰囲気の装いになります。気軽なお茶会やお稽古に着て行きましょう。
次に社交着から普段着の着物に合わせる袋名古屋帯(八寸名古屋)があります。これは、帯芯を入れずに仕立てたもので、腰回りの幅は九寸名古屋と同じで、お太鼓のの部分も確かに約30cmとなっております。芯が入っていないので、より手軽に締めることができます。八寸なごや帯は紬などの織りの帯が多く、これらの帯は染めの着物には合いづらいので、同じ紬などに合わせて着用するのがよいでしょう。また、夏帯については、炉や紗、羅などが八寸名古屋に仕立ててあるものもありますが、これらはたいていの夏の着物に合わせることができます。羅の帯を浴衣に合わせるとゆかた茶会などにふさわしくなります。

↓ 中古着物を安く買えるオススメSHOP ↓
リサイクル着物錦屋
タイトルとURLをコピーしました