• 錦屋はAmazon Payに対応しています
色留袖

素材から選ぶ

素材によって着心地やお手入れの方法など、大きく異なります。着心地重視、お手入れ重視、暖かさ重視など、お客様の着物の楽しみ方に合わせてお選びいただけます!

柄から選ぶ

着物選びの際に好みの柄を見つけるとワクワクしますよね!着物の柄は、コーディネートの際に重要な部分ですから、こだわりをお持ちの方も多いのではないでしょうか?季節感のある柄を選ぶ際のポイントは、ずばり「先取り」!実際の季節よりも1か月くらい先取りをするのが粋と言われています。

カラーから選ぶ

着物選びで欠かせない「色」。たくさんの商品の中からお好みの色でお探しいただけますし、お手持ちの帯や小物に合わせたい場合にも色を決めて商品を探すことができます!

43件中 1-43件表示
43件中 1-43件表示

色留袖について

初心者さんも丸わかり!色留袖って何?クリックで詳細を見る

イメージ  留袖とは既婚女性が着用する着物の最上格の礼装で、洋服で言うならフォーマルドレスの扱いです。
地色が黒以外のものを色留袖と呼びます。色留袖は未婚、既婚に関わらず着用でき、色や柄も豊富です。装える年齢層も活躍の場も幅広い点がこの着物の魅力と言えるでしょう。
よく訪問着と比べられますが、訪問着は上から下まで柄が続いているので着席していても肩に模様が見えます。一方の色留袖は裾だけの柄のため上半身は無地、訪問着より落ち着いた雰囲気を醸し出します。
また一つ紋、三つ紋、五つ紋のいずれかが必ず入るので、格のある場所・式典ではほとんどの場合に着用できます。来賓として結婚披露宴に招待された時に装う最も敬意を示した礼装は、この色留袖となります。初釜にも適した着物です。
黒は喪の色なので皇族の方々は黒留袖をお召しになりません。色留袖の着用が慣例となっています。一般人も叙勲や園遊会などで宮中に参内をする場合は色留袖を着用しなければなりません。

失敗しない色留袖の選び方とは?クリックで詳細を見る

イメージ 特別な催しもの、例えば結婚披露宴の来賓や園遊会、授賞式などに最も適した着物は紋の入った色留袖でしょう。紋が増えるにつれ格が高くなります。しかし五つ紋は着ていく場所がかなり限定されてしまいます。TPOをしっかり理解して着用しなければなりません。
裾にだけに模様の入る着物なので控えめな印象ですが、地色や袋帯、五つ紋以外なら小物の色で華やかさを演出できます。訪問着代わりの着用を考えている場合、一つ紋なら堅苦しくないでしょう。
たいていの人は一年に何回も色留袖を着ることは考えられません。今後長く着ていける色、柄を選ぶことをおすすめします。
生地の色と模様がしっくりと調和していて、かつ顔うつりがいいものを見つけるには実際体に合わせてみるのが一番です。その時は色留袖の魅力である上品さを損なっていないか心がけながら選択しましょう。
金糸・銀糸・箔などを施した豪華な袋帯との組み合わせを考えると、やはり淡い色が間違いないでしょう。

色留袖の着用シーンとは?クリックで詳細を見る

イメージ 黒留袖は既婚者のみですが、色留袖は未婚女性も着用できます。
位置づけとしては黒留袖と訪問着の中間と考えて良いでしょう。結婚式や披露宴で親族でも黒留袖代わりに装うこともあります。柄が裾のみであること、また仕立て方法や紋の有無、合わせる小物など黒留袖のそれらと基本的に同じです。
色留袖は黒留袖よりも活躍の範囲が広くたいへん重宝します。五つ紋ですと格が高過ぎて結婚式など限定されてしまいますが、三つ紋もしくは一つ紋ならパーティーや初釜など、訪問着感覚で着用可能です。比翼仕立ての代わりに金銀の刺繍が入った伊達衿を合わせたり、帯を変えたりすれば一つの着物でもバリエーションが楽しめます。
しかし、あくまでも色留袖本来の魅力である品の良さを失わない着こなしを心がけることが大切です。着物との調和を考えた色彩の帯がしっくりくるようです。
パールや宝石の帯留めを使えば、セレモニー的な行事でも一目置かれる着こなしに見えるでしょう。

色留袖の類類、それぞれの特徴とは?クリックで詳細を見る

イメージ 色留袖は既婚・未婚を問わずに装える礼装です。色目や模様、帯によって若い人から年配者まで、幅広く着用できる便利な着物です。
一般的には紋付きで使用します。五つ紋、三つ紋、一つ紋があり着ていく場面・格式によって使い分けます。
黒留袖と同様、柄は裾部分のみに施されています。たくさんの柄が入ったものは式服に適しており、軽やかな模様は準礼装として捉えると良いでしょう。
生地によって染めの仕上がりやイメージも変わってきます。色の濃淡を問わず綸子のような滑らかで光沢のある生地は淡く明るい印象、縮緬のような表面にしぼのある生地は落ち着きのある渋い色が多いようです。
前者のような艶のある生地には、金銀糸・箔などの彩色がよく映えて華やかな柄のものが好まれ、後者は古典的な友禅染めとの相性がよいので、重厚な黒留袖に近い雰囲気のものが出回っています。
作家ものや無形文化財に指定されている織り元・染め元など、技術や質の高い高額なものも存在します。

未婚既婚を問わない色留袖、その歴史とは?クリックで詳細を見る

イメージ 江戸時代より未婚女性は振袖の袖で意中の人に愛情をアピールしましたが、18歳または結婚後はその袖を振る必要がなくなります。そのため長い袖は切り落とすという風習がありました。
「切る」「落とす」では縁起が悪いので「留める」と捉え、留袖と呼ぶようになったのです。当時は今の留袖の意味はなく、単なる既婚女性の普段着の着物を指しました。
その後19世紀の初め頃から五つ紋を入れ、左右の裾のみに柄を入れた黒留袖が登場します。しだいに既婚女性の式服として広まっていきました。
格式が高く着用場所が限定される黒留袖に比べて色留袖はあまり縛りがありません。格は保ちつつ着用の場によって紋の数を変えるか、比翼仕立てにするかなどの選択の余地がありますし、黒い式服の中で映えるその着姿は祝賀感を演出してくれます。招かれる客として色留袖は最高の敬意を示す礼装と言えます。そのような意味でも色留袖の存在意義は徐々に大きくなっていったのでしょう。

色留袖の着こなしかたは?クリックで詳細を見る