• 錦屋はAmazon Payに対応しています

特徴から選ぶ

小紋は柄付けによって印象がガラリと変わります。コーディネートしやすい飛び柄、小紋の定番・総柄、伝統的な技法が美しい江戸小紋やろうけつ染めなど、着用時の印象が異なりますので、お好みの印象からお選びいただけます!

柄から選ぶ

着物選びの際に好みの柄を見つけるとワクワクしますよね!着物の柄は、コーディネートの際に重要な部分ですから、こだわりをお持ちの方も多いのではないでしょうか?季節感のある柄を選ぶ際のポイントは、ずばり「先取り」!実際の季節よりも1か月くらい先取りをするのが粋と言われています。

カラーから選ぶ

着物選びで欠かせない「色」。たくさんの商品の中からお好みの色でお探しいただけますし、お手持ちの帯や小物に合わせたい場合にも色を決めて商品を探すことができます!

514件中 1-80件表示
1 2 7
514件中 1-80件表示
1 2 7

小紋について

初心者さんも丸わかり!小紋ってどんな着物?クリックで詳細を見る

イメージ  着物は日本の民族衣装として長い歴史を歩んできました。
着物を着ると心から日本人である喜びを実感します。その気持ちを後世に伝えるにはやはり着物を着る機会を持つことが大切です。入門として着物と触れ合う場合、まずは普段着といわれる小紋を手に取ってみましょう。
そもそも小紋は武士の礼装である裃から発展しました。各藩との区別のために特定の柄を定めたのです。その後、江戸幕府が細かい柄の小紋を武士の公服としたことにより武家社会に浸透しました。
武家の小紋は一般庶民には恐れ多いものでしたが、元禄文化のもと庶民的な柄が町人の間に出現しました。裕福で洒落た旦那衆や歌舞伎役者が好んで小紋を取り入れたことなども拡まった要因でしょう。
派手な着物が禁止された時期も職人たちはいっそう緻密な技術を追求していきました。
国から「無形文化財」の指定を受けた昭和29年、この江戸独特の美意識を備えた小紋を「江戸小紋」と呼び、他の小紋と区別するようになったのです。

失敗しない小紋の選び方とは?クリックで詳細を見る

イメージ 小紋には多くの色や柄が存在します。
 着物を選ぶ時のポイントは、手に取って実際に顔うつりを確かめてみるということです。おそらく自分の好みと似合うものとが違う場合もあるでしょう。その新鮮な驚きを楽しむのも着物選びの醍醐味ではないでしょうか。
 小紋は振り袖や訪問着のようなパッと見た時の「豪華さ」はありません。しかし日本人なら必ず持ち合わせている「粋」や「優美さ」「しなやかさ」を秘めた着物です。つまり主役は着物ではなく、着る人であること。色や柄でその人自身の個性や魅力を引き立たせてくれるのです。小紋を選ぶときはそのことを念頭に置いておきましょう。
 着用シーンを想定しながら選ぶのも大切です。例えば飛び柄は無地の雰囲気を持つので袋帯と合わせればフォーマルな場にも着用できます。
 小紋は絹素材でも手軽な値段で手に入る着物です。入門用としてお気に入りを手元に一枚置いておくと、着物のおしゃれを楽しむ第一歩となるでしょう。

幅広い場面で着用可能!小紋の着用シーンとは?クリックで詳細を見る

イメージ 小紋は自分らしいおしゃれを楽しめます。
 着物で街を散歩する若い方を最近よく見かけます。普段着感覚の小紋は街着に適しています。友とのランチや観劇、お買い物など。着物の色や柄とは違うニュアンスの半幅帯、名古屋帯を締めると素敵に見えるでしょう。
 お稽古ごとにも向いています。格式の高いお茶会では紋付の訪問着が普通ですが、三つ紋または一つ紋付きの江戸小紋も着用できます。
 気楽なお茶会や普段のお稽古ならばあまりかたく考えず、落ち着いた飛び柄や古典柄の小紋にやさしい色合いの袋帯や名古屋帯などを合わせると好感度のよい装いになります。
 小紋は正装にはなりませんが結婚式の二次会やコンサート、華やかなパーティーなどに適しています。洋装の中で美しくコーディネートされた小紋はきっと映えるでしょう。ただ金銀箔を使った豪華な袋帯は控えましょう。
 シーンによって帯とのコントラストにメリハリをつけるか、落ち着いてまとめるか腕の見せどころです。

小紋の種類、それぞれの特徴とは?クリックで詳細を見る

イメージ 小紋の代表格は江戸小紋でしょう。
 細かい柄は遠くから見ると無地のよう。紋を入れて袋帯と合わせれば無地紋付きと同格として格調高いお茶会やあらたまった席に着用できます。鮫小紋が定番ですが、どんな柄でも粋に着こなせる魅力的な着物です。
 飛び柄小紋は江戸小紋ほど格調が高くはありませんが、上品な外出着として人気があります。
 ぎっしりと同じ柄が続くのは総柄小紋です。めでたい柄や古典柄など個性あふれるものが多く、普段着として幅広く楽しむには最適と言われています。
 京友禅の豪華さと型染めを融合させたのが京小紋です。単色の江戸小紋と異なり多色染めなのでとても華やかです。
 江戸小紋や京小紋に影響を受けたのが加賀小紋です。こちらは加賀友禅の技法が取り入られており、細かい柄が一般的です。
 縞や絞り、更紗や沖縄の紅型の小紋などは独特な雰囲気を醸し出していて素敵です。手描き小紋は芸術的な一品が多く、たいへん貴重なものです。

普段着感覚で親しみのある小紋、その歴史とは?クリックで詳細を見る

イメージ 着物は日本の民族衣装として長い歴史を歩んできました。
 着物を着ると心から日本人である喜びを実感します。その気持ちを後世に伝えるにはやはり着物を着る機会を持つことが大切です。入門として着物と触れ合う場合、まずは普段着といわれる小紋を手に取ってみましょう。
 そもそも小紋は武士の礼装である裃から発展しました。各藩との区別のために特定の柄を定めたのです。その後、江戸幕府が細かい柄の小紋を武士の公服としたことにより武家社会に浸透しました。
 武家の小紋は一般庶民には恐れ多いものでしたが、元禄文化のもと庶民的な柄が町人の間に出現しました。裕福で洒落た旦那衆や歌舞伎役者が好んで小紋を取り入れたことなども拡まった要因でしょう。
 派手な着物が禁止された時期も職人たちはいっそう緻密な技術を追求していきました。
 国から「無形文化財」の指定を受けた昭和29年、この江戸独特の美意識を備えた小紋を「江戸小紋」と呼び、他の小紋と区別するようになったのです。

小紋って何?いつ着るの?クリックで詳細を見る

小紋?江戸小紋?その違いは?クリックで詳細を見る

小紋はどんな時に着るの?クリックで詳細を見る

小紋にはどんな帯を合わせるの?クリックで詳細を見る

小紋に関する記事【まとめ】クリックで詳細を見る