素材から選ぶ
素材によって質感やお手入れの方法など、大きく異なります。質感重視、お手入れ重視など、お客様の着物の楽しみ方に合わせてお選びいただけます!
正絹
美しい光沢と滑らかな風合いが魅力。礼装に合わせる金糸・銀糸、箔の使われたもの、カジュアルシーンに合わせる染めや紬地のものなど、種類も豊富です。
ポリエステル
リーズナブルな価格とお手入れの簡単さが人気!「洗濯可」とあるものはご自宅でお洗濯が可能です。
ウール
羊の毛から作られており、ざっくりとした肌触りが特徴。お手入れも比較的簡単ですが、虫食いに注意が必要です。
綿
洋服でも馴染みのある素材で、カジュアルな着こなしにぴったりの素材です。
混紡
異なる繊維を混ぜて織られた生地。それぞれの長所と短所を補うため、コストを抑えるためなどの目的があります。
麻
通気性、速乾性に優れています。汗をかきやすい夏の装いにおすすめです。
その他
正絹、ポリエステル、ウール、混紡、麻、綿以外の素材をお求めの方はこちら!
柄付けから選ぶ
端から端まで柄が入っている全通柄、全通柄を簡略化した六通柄、お太鼓部分にだけ柄が入っている太鼓柄。柄の出方を気にしなくて良い全通柄は初心者さんにおすすめです。
柄から選ぶ
帯選びの際に好みの柄を見つけるとワクワクしますよね!長く使える定番の柄や、コーディネートのアクセントになる個性的な柄など、こだわりをお持ちの方も多いのではないでしょうか?季節感のある柄を選ぶ際のポイントは、ずばり「先取り」!実際の季節よりも1か月くらい先取りをするのが粋と言われています。
関連キーワード
全ての袋帯
正絹の袋帯
ポリエステルの袋帯
ウールの袋帯
綿の袋帯
混紡の袋帯
麻の袋帯
その他の素材の袋帯
全通柄の袋帯
六通柄の袋帯
太鼓柄の袋帯
流水柄・波柄の袋帯
木の葉・植物柄の袋帯
無地の袋帯
麻の葉柄の袋帯
風景柄の袋帯
蝶柄・昆虫柄の袋帯
人物柄・動物柄の袋帯
縞柄・線柄の袋帯
古典柄の袋帯
亀甲柄の袋帯
幾何学・抽象柄の袋帯
花柄の袋帯
雲柄の袋帯
チェック・格子柄の袋帯
その他の柄の袋帯
白の袋帯
黒の袋帯
グレーの袋帯
茶の袋帯
ベージュの袋帯
赤・朱の袋帯
エンジ・小豆の袋帯
ピンクの袋帯
橙の袋帯
黄・黄土色の袋帯
クリームの袋帯
緑・うぐいすの袋帯
青・紺の袋帯
紫・藤色の袋帯
金・銀の袋帯
多色使いの袋帯
袋帯について
初心者さんも丸わかり!袋帯って何?クリックで詳細を見る
- 表と裏の生地を袋状に合わせた帯です。筒状に織り上げたものが本袋帯、別々の生地を縫い合わせたものが縫い袋帯と呼ばれます。
幅は約31㎝、長さは4m以上あり二重太鼓結びをするのに十分な長さがあります。
以前は礼装用と言えば丸帯が主流でした。一番格が高い帯なのですが表と裏が同じ織りをするので制作に時間がかかり、そのため高級品です。また仕立て上厚みが出て重く、たいへん締めにくいので敬遠されがちでした。そこで裏を無地にすることで軽くし、締め易く簡略化した袋帯が好まれるようになりました。昭和初期に花柳界が考案し世間に広がったと言われています。花嫁衣裳は現在も丸帯を使用します。
織りの袋帯が一般的で格が高く、主に礼装用に使用します。礼装用の柄は鶴亀や松竹梅など、おめでたい意味を含んだ吉祥文様はもちろん正倉院文様、有職文様、青海波などの幾何学文様などさまざまな種類があります。
軽い柄を取り入れた染め帯はお洒落着用など、幅広い場面で活躍します。 失敗しない袋帯の選び方とは?クリックで詳細を見る
- 袋帯は丸帯に代わる礼装用の帯です。
振袖や留袖、訪問着、付け下げ、色無地に合わせる日本の和装を代表する帯と言えるでしょう。
最近では帯の長さが長くなる傾向にあり、4.6mから4.7mくらいのものもあります。長さは一定ではなく値段やその他の要因があって長いものもあれば短いものも存在します。
痩せた人であれば長さにはあまりこだわらなくても問題ありませんが、ふくよかな人ならば一度体に合わせて長さを確認してから求める方がいいでしょう。
礼装用の袋帯を求める人が主ですが、大島や結城などフォーマルではない場へ着ていくお洒落着にも使用できます。しかし礼装用とお洒落用との区分ははっきりと無いのが現状です。金銀が施されたものが礼装用、それ以外ならお洒落用とよく言われますが一元的に線引きはできません。
絢爛豪華過ぎない方がいろいろな着物にも合い幅広い用途で使用できますが、柄が軽いと洒落袋帯となり少々格も下がることは覚えておきましょう。 礼装用?おしゃれ用?袋帯の着用シーンとは?クリックで詳細を見る
- 袋帯は丸帯に次いで格の高い礼装用の帯です。現代では重く扱いにくい丸帯より、軽く締め易い袋帯の方が多く使用されています。
通常、表地は色糸を使った模様があり、裏は無地になります。これも簡略化の現れで、お太鼓にした場合の裏地に織りは必要ないとの考え方です。
金銀糸が入った華やかなタイプ、重厚感のある唐織の袋帯などは結婚式に。訪問着や色無地の着物に合わせると、両方の良さが引き立つコーディネートになります。
小紋や紬などに使う洒落袋帯は、金銀糸を使わずシンプルに模様を表現しています。名古屋帯より少しセンスアップしたい時に最適です。二重太鼓や角だしを結んで楽しめます。
着物と帯は格や素材、柄の雰囲気を合わせないとアンバランスになります。それらのルールは厳格なようで曖昧な部分もありますが、組み合わせや格式を覚える、疑問点は着物通やお店の人に聞くなど「似つかわしい」「ふさわしい」のTPOは着物を着こなすうえで大切になってきます。 袋帯の類類、それぞれの特徴とは?クリックで詳細を見る
- 袋帯には仕立て方法や模様がさまざまあります。
丸帯と同じように表と裏を筒状まま織り上げたものを本袋帯と呼びます。表裏の生地の耳の部分で繋がっています。
また、表裏を個々に織り上げて両側を縫い合わせ袋状にしたものを縫い袋帯といいます。どちらも着用する際に用途の違いはありませんが、縫い合わせの方が現在の主流になっています。
柄もいろいろで、晴れの日にふさわしい格調高い柄行きは留袖、訪問着、振袖などフォーマル向きとして使います。西陣織や唐織りなど金銀糸を用いたものがいいでしょう。
紬や小紋などの着物には、カジュアルな印象の柄で紬生地や染めなどのお洒落袋帯が最近人気です。
柄の入れ方も数種あります。全通柄はたれ先から手先まで帯全体に柄が織り出されているものです。見えない所にも柄があるのでその分、厚みがあります。帯の柄付けでは一番格が高くなります。六通柄とは帯全体の約六割に柄が織られている帯、お太鼓柄はポイントに柄がある帯です。 フォーマルシーンに欠かせない袋帯、その歴史とは?クリックで詳細を見る
- 袋帯は、表地(柄)と裏地(無地)の両面を続けて袋状に織っていたことから付けられました。これは明治・大正期に儀式で用いられた丸帯の仕立てと似ています。
丸帯はたいへん格調高く絢爛豪華なのですが、模様が表裏両方にあるため締めにくく、着るだけで重さを感じる帯です。そのため丸帯に代わる帯として裏を無地にし、軽量化・軽装化を追求した袋帯が考え出されました。昭和初期に花柳界から生まれ、のちに世間に広まったと言われています。
現在は本袋帯ではなく、表地と裏地を別々に織り両生地の脇を縫い合わせたスタイルの袋帯が主流ですが、本袋は同じ糸で両面織られているため生地の馴染みがよく、少数派ながら技術面でもよい帯として認識されています。
軽く簡便な袋帯は訪問着・色無地などの準礼装用ばかりでなく、格の高い留袖の盛装にも使われるようになり、今日では丸帯にとって替わる存在になりました。
振袖の美しい変わり結びも帯が軽くなったからこそ成せると言えるでしょう。