• 錦屋はAmazon Payに対応しています

柄から選ぶ

見えないおしゃれを楽しむなら、やはり長襦袢にも気を配りたいものです。見えない部分だからこそ、こだわりをお持ちの方も多いのではないでしょうか?カジュアルな着こなしの際には特に、袖口やたもとからチラリと見える長襦袢がアクセントになりますよ。

カラーから選ぶ

着物選びで欠かせない「色」。たくさんの商品の中からお好みの色でお探しいただけますし、お手持ちの帯や小物に合わせたい場合にも色を決めて商品を探すことができます!

41件中 1-41件表示
41件中 1-41件表示

長襦袢について

初心者さんも丸わかり!長襦袢って何?クリックで詳細を見る

イメージ和服を着る際に着用する下着です。
ポルトガル語で男性の上着を意味する「ジバン」が語源と言われています。漢字は当て字です。
洋服で言えばインナーにあたりますが、着物の場合は肌襦袢と肌着の上に着ます。肌と着物が直接触れずに済むので汗や垢などの汚れを防ぎ、保温の役目もしてくれます。また名のごとく裾が長いため着物自体の裾さばきをよくする働きもします。歩く際にするするとスムーズに足を運べるのも長襦袢があってこそ、と言えるでしょう。
ちらちらと袖口や裾から長襦袢が見えることも想定して着る場合が多いので、着物と色を合わせたり好みの柄を選んだりと隠れたお洒落としてこだわる人も多くいます。
着用する季節が異なるのも特徴です。胴部分の裏地の有無や素材で、季節にあったものを選ばなければなりません。
使用する前には襟に清潔でシワのない半襟を縫い付けることを忘れないようにしましょう。さらに襟芯を入れて、美しい襟の形になれば準備万端です。

失敗しない長襦袢の選び方とは?クリックで詳細を見る

イメージ着物にはこだわるけれど下に着る長襦袢にもしっかり気を遣っていますか?
すべての着物に合うような、例えば白い一枚があればいいと考えている人は多いようです。確かに白い長襦袢は、紋付きや格の高い正装時に必ず着用するので手元に持っていたい一枚です。しかしセミフォーマルな時やカジュアルな場において、白い長襦袢は着物の魅力を引き出すためには力不足の場合があります。
顔うつりはあまり考えず、手持ちの着物からちらりと見える姿を想像して色を選んでみましょう。インナーの役割をする長襦袢ですが袖口や裾など、所作のたびに見え隠れしますね。長襦袢がお洒落度を左右するのも納得です。訪問着や付け下げ、江戸小紋などには色無地やぼかしがおすすめです。
織物の着物などは意外と濃い色目、はっきりした柄を選ぶとコントラストが美しいものです。しかしあくまで着物や帯が主役、カジュアルであっても上品さを失わない物を選択しましょう。

和装の必須アイテム長襦袢、その着用シーンとは?クリックで詳細を見る

イメージ基本的に着物を着る場合、長襦袢を着用します。
理由は着物を汚れから守る、保温を確保する、裾さばきを円滑にするなどの機能的な役割を担っているからです。下着という位置づけですが、自分の体型に合った長襦袢をしっかり着用していれば着物の着崩れも少なくてすみます。
留袖・色留袖、紋付きなどフォーマルで格式の高い着物の時は白い長襦袢を用います。喪服の場合も白の無地になります。吉祥文様など慶事の地紋は不祝儀に使えないので注意しましょう。
訪問着や付け下げ、色無地、格のある江戸小紋などは外出着として一番装う機会が多いかもしれません。このようなきちんとした席に着ていく着物の場合、長襦袢は色無地やぼかしのものが重宝します。
振りから見えるはっきりした色や個性的な柄もお洒落度が高く素敵です。織物の着物や小紋などに上手に合わせれば、カジュアルな場でも楽しめます。
TPOをわきまえた着物を着こなすには、長襦袢の存在を無視できません。

長襦袢の類類、それぞれの特徴とは?クリックで詳細を見る

イメージ着物と同様に長襦袢も季節によって使用する材質、仕立てが変わってきます。基本的に袷(あわせ)、単衣(ひとえ)、夏用のうすもの3種類を使い分けます。
素材としては絹、ポリエステル、ウール、麻、木綿など。絹は軽くてしっとりと体に添う感覚で好まれますが、手軽で上質なポリエステルも人気です。うすものは絽や紋紗、麻が定番です。
11月から4月頃に着る袷の長襦袢の特徴は、胴が単衣で袖は二枚、裾返しで仕立てられている点です。これを袖無双と呼びます。以前は胴の部分も二枚重ねの総裏ものを着用していましたが、最近は暖房の普及により寒い地方以外では見かけなくなりました。
単衣の長襦袢は5月から6月、9月から10月頃に着用します。透けない生地で袖が一枚仕立てとなっています。そして透ける布の一枚仕立てが夏用の長襦袢。夏の暑い盛りに使用します。
季節の区切りは明確にできませんが6、9月あたりは気温によって臨機応変に合わせるとよいでしょう。

見えないおしゃれを楽しむ長襦袢、その歴史とは?クリックで詳細を見る

イメージ襦袢の名はポルトガル語で男性の服を指す「ジバン」の転訛で、16世紀頃に南蛮人によってもたらされました。このボタン付きのベストのような服に袖を加えたものが今日の長襦袢の起源です。
それまで半襦袢と裾除けが一般的なスタイルでしたが、元禄時代に上下が一緒になり現代に近い長襦袢が現れました。正絹や縮緬に刺繍や絞りなど、着物と同じような染色技法を施した豪華なものも存在しました。
その後、幕府の贅沢禁止令で派手な着物は影をひそめてしまいます。そのような時代でも心意気のある庶民は、かわりに着物の下の長襦袢を派手にして密かに楽しんでいたのです。
明治、大正、昭和初期の長襦袢は柄や色が多種多様で遊び心満載でした。しかし戦争中、豪華な着物や長襦袢は作られなくなりました。それでも時が過ぎて物不足を乗り越え、高度成長時代とともに改良したものが出現します。再び長襦袢は復活したのです。
着物の隠れた主役は消えることなく現代に至ります。