素材から選ぶ
素材によって質感やお手入れの方法など、大きく異なります。質感重視、お手入れ重視など、お客様の着物の楽しみ方に合わせてお選びいただけます!
柄から選ぶ
帯揚げ選びの際に好みの柄を見つけるとワクワクしますよね!帯揚げの柄は、コーディネートの際に重要な部分ですから、こだわりをお持ちの方も多いのではないでしょうか?季節感のある柄を選ぶ際のポイントは、ずばり「先取り」!実際の季節よりも1か月くらい先取りをするのが粋と言われています。
関連キーワード
全ての帯揚げ
正絹の帯揚げ
ポリエステルの帯揚げ
ウールの帯揚げ
綿の帯揚げ
混紡の帯揚げ
麻の帯揚げ
その他の素材の帯揚げ
綸子の帯揚げ
絞りの帯揚げ
縮緬の帯揚げ
夏用の帯揚げ
変わり織りその他
フォーマル用の帯揚げ
一般用の帯揚げ
弔事用の帯揚げ
流水柄・波柄の帯揚げ
木の葉・植物柄の帯揚げ
無地の帯揚げ
麻の葉柄の帯揚げ
風景柄の帯揚げ
蝶柄・昆虫柄の帯揚げ
人物柄・動物柄の帯揚げ
縞柄・線柄の帯揚げ
古典柄の帯揚げ
亀甲柄の帯揚げ
幾何学・抽象柄の帯揚げ
花柄の帯揚げ
雲柄の帯揚げ
チェック・格子柄の帯揚げ
その他の柄の帯揚げ
白の帯揚げ
黒の帯揚げ
グレーの帯揚げ
茶の帯揚げ
ベージュの帯揚げ
赤・朱の帯揚げ
エンジ・小豆の帯揚げ
ピンクの帯揚げ
橙の帯揚げ
黄・黄土色の帯揚げ
クリームの帯揚げ
緑・うぐいすの帯揚げ
青・紺の帯揚げ
紫・藤色の帯揚げ
金・銀の帯揚げ
多色使いの帯揚げ
帯揚げについて
初心者さんも丸わかり!帯揚げってどんなもの?クリックで詳細を見る
- 着物を着用する際に用いる小道具の一つです。
帯枕を包み込み、帯の上から少し見えるように使います。全体の雰囲気に馴染む色をさりげなく取り入れたり、逆にさし色でインパクトを付けたりと帯・着物との調和を楽しめます。
中央の結び目をつぶさないようにふっくらさせるのが美しく仕上げるこつです。未婚・既婚を問わない本結びを結ぶのが基本です。いりく結び、一文字結びなどは振袖などの礼装に向いています。
帯揚げが見える範囲は全体の中で非常に少ないのですが、思った以上に目立ちます。美しく整えずいい加減な始末をすると、せっかくの着姿が台無しになるので注意しましょう。
素材もいろいろです。綸子はどんな着物にも合うフラットタイプ、それに対して絞りはくしゅくしゅしていて振袖などに用います。その他、縮緬や部分絞りなど。夏は絽や紗のものを使います。着物の格や生地、文様などで選ぶとよいでしょう。
帯の脇から控えめに見える帯揚げには日本の深い美意識を感じます。 失敗しない帯揚げの選び方とは?クリックで詳細を見る
- 女性の着物姿を完成させるために使う帯揚げ。補助的な小道具ではありますが、帯枕の紐を隠しながら同時に装飾的な役割もする重要なアイテムです。
選ぶ時のポイントは色目でしょう。着物に使用する小物はその人のセンスが問われます。好みの色はあるでしょうが、手持ちの着物や帯との組み合わせを考えて決めましょう。
年齢より少々派手な雰囲気のものを合わせても奇抜にならないのが帯揚げの良い点です。しかしお茶席では着物の色と差のない共色か、渋めが基本です。
それでも着物・帯とのコーディネートが不安な人は、礼装用ではないもので、白地に模様が入ったシンプルな帯揚げを一つ購入すると重宝します。
帯揚げは目立つとは言え、帯の間に入れればほとんど見えません。何でも合う白地なら万能です。
ただシンプルなだけに注意したいのは、安価な白地の帯揚げは安っぽく見える場合もあります。迷わず堂々と長い間使いたいのならば、質の良いものを手に入れましょう。 幅広い場面で着用可能!帯揚げの着用シーンとは?クリックで詳細を見る
- 帯揚げと着物との格の違い、色のアンバランスがなければたいていの帯揚げは気にせず自由に使用できます。
滑らかな綸子の帯揚げは、どのような着物にも合わせられるので便利です。ぼかしや部分絞りなどはセミフォーマルからちょっとした外出まで、あらゆる場面で活躍します。色無地や江戸小紋はもちろん、お茶会の席にもいいでしょう。無地の帯揚げならお稽古ごとに行く時の可愛らしい小紋に合います。お互いが調和してセンスよく見えます。
総絞りは主に若い女性の礼装用に使用します。華やかな振袖に最適で、着物に合わせて色を選びますが、結ばずにふっくらとした入り字という始末をして帯を飾ります。紋付きの留袖には礼装用の白を。お茶会には総絞り・柄の大きい帯揚げは好まれないようです。
しぼのある縮緬や更紗、小紋柄、段ぼかしなどお洒落用も多数あります。季節感やインパクトのある柄を見せたり、結び方を変えたり。帯揚げ一枚でさまざまなイメージを楽しめます。 帯揚げの種類、それぞれの特徴とは?クリックで詳細を見る
- 帯枕を包みながらふんわりと結んで帯の間に入れて使います。
わずかに見える帯揚げは意外と目に付き、色や結び方によって帯回りの彩りや華やぎ、着姿の印象も変わってきます。同時に帯の形を支えながら固さを和らげてくれる役目もするので、実用性と装飾性を兼ね備えている重要な小物です。
普段の着物には綸子、縮緬などを用います。帯揚げも着物と同じで季節があります。夏の暑い盛りは絽縮緬や紋紗、麻など涼しげな素材を組み合わせましょう。他にぼかしや絞り、小紋染めなど用途によって使い分けます。
帯揚げの始末は、お太鼓や二重太鼓の場合真正面で結びます。振袖は絞りの帯揚げを結ばず、華やかで豊かなふくらみを作る入り字という始末法で帯を飾ります。留袖には白の綸子を、喪服は白に加えて黒地も使います。
帯揚げを知ることは装いの幅を広げ、着物の楽しさを再確認すること。帯揚げ無くしてお太鼓はできあがりません。隠れた存在でありながらなくてはならない要なのです。 帯揚げの歴史とは?クリックで詳細を見る
- 文化10年、江戸亀戸天神の太鼓橋再建で渡り初めをする際に深川芸者が橋の形に似せてお太鼓結びをしました。この時、帯の長さ調節にあり合わせの布を使用したそうです。これが帯揚げの原点と言われています。同時に帯締めも登場しました。
明治に入ると友禅染めが全盛期になります。実用より装飾的な意味合いが大きくなり、今と違って帯と同じくらい目立つように結んでいました。
大正時代になると絞りが大流行。ぼかしや無地、幻想的、プリント風などバラエティに富んでいました。渋い色の着物を着ていた時代だったので、帯揚げは一種のアクセントとして捉えていたようです。
昭和は少し傾向が変わります。メインの着物が多彩になるに従って帯揚げは無地感覚に。しかも結びを帯と着物の間にしまい込むような控えめな存在になってしまいました。
しかしそのような陰の存在に日本人の美意識は甦ります。わずかに見えるものにも計算されたような役目を与え、総合的な美しさを完成させたのです。