
素材から選ぶ
素材によって質感やお手入れの方法など、大きく異なります。質感重視、お手入れ重視、暖かさ重視など、お客様の着物の楽しみ方に合わせてお選びいただけます!
柄から選ぶ
着物選びの際に好みの柄を見つけるとワクワクしますよね!着物の柄は、コーディネートの際に重要な部分ですから、こだわりをお持ちの方も多いのではないでしょうか?季節感のある柄を選ぶ際のポイントは、ずばり「先取り」!実際の季節よりも1か月くらい先取りをするのが粋と言われています。
カラーから選ぶ
着物選びで欠かせない「色」。たくさんの商品の中からお好みの色でお探しいただけますし、お手持ちの帯や小物に合わせたい場合にも色を決めて商品を探すことができます!
関連キーワード
全ての七五三女の子
七五三女の子セット品
七五三女の子着物単品
七五三女の子長襦袢
七五三女の子帯
七五三女の子髪飾り
小物
正絹の七五三女の子
ポリエステルの七五三女の子
ウールの七五三女の子
綿の七五三女の子
混紡の七五三女の子
麻の七五三女の子
その他の素材の七五三女の子
流水柄・波柄の七五三女の子
木の葉・植物柄の七五三女の子
無地の七五三女の子
麻の葉柄の七五三女の子
風景柄の七五三女の子
蝶柄・昆虫柄の七五三女の子
人物柄・動物柄の七五三女の子
縞柄・線柄の七五三女の子
古典柄の七五三女の子
亀甲柄の七五三女の子
幾何学・抽象柄の七五三女の子
花柄の七五三女の子
雲柄の七五三女の子
チェック・格子柄の七五三女の子
その他の柄の七五三女の子
白の七五三女の子
黒の七五三女の子
グレーの七五三女の子
茶の七五三女の子
ベージュの七五三女の子
赤・朱の七五三女の子
エンジ・小豆の七五三女の子
ピンクの七五三女の子
橙の七五三女の子
黄・黄土色の七五三女の子
クリームの七五三女の子
緑・うぐいすの七五三女の子
青・紺の七五三女の子
紫・藤色の七五三女の子
金・銀の七五三女の子
多色使いの七五三女の子
七五三について
初心者さんも丸わかり!七五三用はどんな着物?クリックで詳細を見る
7歳・5歳・3歳になる子供の成長を社寺で祝う日本の行事です。
数え年3歳の男女が髪を剃る習慣を終える「髪置きの儀」。男子が袴を着用し始める「着袴の儀」は数え年5歳の男子が。そして数え年7歳の女の子が行う「帯解きの儀」は子供用の紐から大人と同じ帯を結び始めるという意味が込められています。
このようにかつて行っていた年齢別の行事をまとめて七五三と呼びました。従ってそれぞれの儀式内容が薄れてしまいました。
神事は旧暦の数え年が正式ですが、今は満年齢で祝う場合もあります。出雲大社に神が集まる11月と3+5+7=15で11月15日になったという説もありますが曖昧。日付も型にはまらず、自由に行われています。
服装は3歳の女の子は肩上げをした着物に帯を結ばず被布という朱赤のベスト羽織ります。3・5歳の男子は紋付き羽織に仙台平の袴、7歳の女子は揚げをした本裁ちの着物にかかえ帯です。
元気で長生きするようにと願いが込められた千歳飴を持ち参拝します。失敗しない七五三用の着物の選び方とは?クリックで詳細を見る
晴れがましいお祝い事である七五三。最近では洋装も多く見られますが、やはり女の子は着物、祝い帯姿は可愛らしく見えます。男の子の羽織袴姿も凛々しくて素敵。子供も晴れ着を着れば笑顔になるはずです。
3歳の被布姿は愛らしいものです。最近では楽に着付けられる帯付きの着物を着る場合もありますが、小さいお子さんには少々負担になるかもしれません。被布は小さいうちしか着られない和装です。ぜひ思い出に残るお祝いをしてあげたいものです。
5歳の正式な装いは黒羽二重無地の五つ紋付きの着物と羽織に縞の袴です。成人男性と同じ正装です。着物や羽織に黒や紺、紫などさまざまな色目を使う場合もあります。羽織の模様も選ぶ時のポイントでしょう。龍や虎、兜など男の子らしい模様が施されています。
兵児帯から帯へ。七五三での7歳の着物姿は女性への成長の喜びが込められています。近年、お洒落で可愛い着物・帯が豊富です。子供と一緒に選ぶのも貴重な経験でしょう。大切な思い出に!七五三用着物の着用シーンとは?クリックで詳細を見る
七五三は本来3歳の「髪置きの儀」、5歳の「着袴の儀」、7歳の「帯解きの儀」それぞれの風習が起源です。
11月15日の前後に全国の神社や寺で参拝されていますが、地域によっては日にちや儀式の内容が違う所もあるようです。正式には数え年で祝いますが、満年齢でもかまいません。
服装も親子共々洋服の方もいます。七五三の和装も基本的なルールはありますが、比較的自由です。変わらず古典的なものもあれば、現代風のセパレートタイプまで。子供が和服なら、ぜひ母親も色無地か訪問着を上品に着こなしたいところです。
このように日にちも服装も型にはまらず現代では自由な傾向にあります。晴れの日をお祝いする気持ちが第一、ということでしょう。
お宮参りの初着を女の子なら七五三の3歳のお祝い時に、男の子なら5歳の時に手直しして使う人もいるようです。レンタルもいいですが、手間をかけることは相手を思うこと。晴れの日を迎える家族の気持ちが伝わり、心あたたまります。七五三用着物の種類、それぞれの特徴とは?クリックで詳細を見る
全国で行われている現在の七五三はお洒落に進化しています。
洋装での参拝や記念写真を撮る家族も増えましたが、やはり着物は根強い人気があります。普段が洋服の生活だけに、家族も可愛らしい盛りの子どもに七五三の時は和服を、という願望があるのでしょう。
衣裳の数が増えその分スタイルも多様化します。一つに絞らず写真、参拝とそれぞれ違う衣裳を着る例も多いようです。
3歳は晴れ着に兵児帯を結んで、その上に被布という袖無しの上着を重ねるのが一般的です。被布を着用せず通常の帯を結んだ装いもありますが、少し負担が大きいようです。手元には着物の雰囲気に合った巾着を持ちます。
5歳の男の子は大人の礼儀を模した羽織袴が正式。白を取り入れる箇所もありますが、近年はオシャレ重視なスタイルが主流です。
7歳の女の子は大人用寸法の振袖を肩・腰上げし、はこ迫と扇子を胸元へ、しごきを帯下に巻きます。今やバラエティに富んだ着物が多数あり、華やかな儀式となっています。七五三、その歴史とは?クリックで詳細を見る
起源は平安時代との説があります。宮中や公家、武家の間で行われていた行事が庶民の間に広まったようです。
当時は子供の死亡率が高く、7歳までは「神の子」とされていました。この世で命が定着していないので一人前とは扱われなかったのです。3歳から7歳の間に行われるようになったのも、人生の通過点の祝賀でした。今後の健康を願う思いが込められているのです。
3歳は男女が髪を伸ばし始める「髪置き」、5歳は男の子が初めて袴を着用する「着袴」、7歳は女の子が着付けの際の紐を取って帯を使い始める「帯解き」が由来です。めでたい数の奇数、七・五・三の歳に行うようになりました。
それぞれの祝いを区別なく七五三と呼ぶようになったのは、明治時代になってからと言われています。なぜ11月15日に行うようになったかは諸説あり、明確な理由は分かっていません。
千歳飴の「千歳」とは千年という意味です。健康と成長、延命長寿を込めた縁起のいい飴の出現は、元禄時代に遡ります。